妻恋稲荷神社 第六十一回奉納書道・写生大会 展示のご案内
第六十一回奉納書道・写生大会の作品は4月9日〜23日の間、展示致します。
展示場所は成和殿(拝殿左手)にて、時間は9時〜17時となります。
授与式は4月16日(日)14時より行います。出品者全員に賞品がありますのでぜひご来社下さい。
当日ご都合が悪い場合、23日までに社務所にてお声かけ下さい。
妻恋稲荷神社 春季大祭 奉納書道・写生大会 のぼり奉納のご案内
本年の妻恋稲荷神社大祭は4月16日(日)に斎行致します。
第六十一回奉納書道・写生大会は3月26日(日)にて開催致します。
詳細は社報「志氐」第133号をご覧下さい。
※コロナ禍のため、ご自宅や教室にて作品を清書しての出品も承ります。
3月12日以降、社務所で受付をし、26日午前中までに出品してください。
26日会場での参加も承ります。
また、のぼりの御奉納も承ります。小のぼりは数年の間一年中、大のぼりは祭典前二週間ほど掲げさせて頂きます。申し込みは社務所にて承ります。
社報「志氐」第133号が完成致しました
社報「志氐」第133号が完成致しましたので是非ご覧ください。
節分祭・厄除際のご案内
2月3日(金)に節分祭、5日(日)に厄除際を行います。両日は特別ご祈祷(ご祈祷+豆まき)を9時より随時受付致します。
福豆による豆まきで、邪気を払って福をお掴み下さい!
また、福引もございます。ぜひ皆様でお参り下さい。
※コロナ禍のため、甘酒の振舞は行いません。マスクの着用、アルコール除菌、検温等のご協力を願います。また、状況に応じて変更となる場合がございますのでご了承ください。


どんど焼きのご案内
1月15日(日)にどんど焼きを行います。当日までに納札所に納められた正月飾り、しめ縄、古い神札、御守をお焚き上げいたします。午前9時ごろよりはじまり、焚き上げ次第執り納めさせていただきますのでお早めにお持ちください。
※金属、不燃物、袋などは焚き上げできませんので取り外してお納め願います。
どんど焼きは、正月飾りやしめ縄、古い神札、御守を持ち寄って小正月に燃すことで、お正月にお迎えした歳神様を炎とともに天にお送りする行事です。そして、一年間の無病息災や五穀豊穣を願うというものです。
年末年始、初詣のご案内
12月31日
20:00 除夜祭
除夜祭後、大かがり火に点火致します。
1月1日
0:00 新年初祈祷
新たな年の皆様の諸祈願、安寧、繁栄を祈り、新年の初祈祷を御奉仕致します。どなたでもご予約できます。余裕をもってご来社、受付下さい。
10:00 歳旦祭
笹酒振る舞いがございます。
8:30頃~16:00頃迄
新年御祈祷 随時受付
新年にあたり、家内安全、厄除、商売繁盛、合格祈願など様々な御祈願承ります。
1月15日
9:00~14:00頃迄 どんど焼き
古い神札、御守、正月飾り、しめ縄をお焚き上げ致します。紙袋、ビニール袋、金属類、ガラス類、人形などはお預かりできませんのでご協力お願い致します。
注連縄の頒布について
志氐神社では、12月25日より30日まで社務所にて注連縄を頒布いたします。注連縄をお飾りいただいて、明るいお正月をお迎えください。数に限りがございますのでご了承ください。
年越の大祓式について
志氐神社では、12月25日に年越の大祓式を執り行います。9時からの受付でどなたでもお参り頂けます。知らず知らずのうちに過ち犯しました罪や穢を祓い清め、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう。
形代は社務所にてお配りしております。人形の形代には名前、生年月日を、車形の形代には住所、氏名、車番を記入して下さい。罪・穢をお移し頂いた形代をお祓い致します。ご都合の悪い方は、前日までに神社にお納め頂きますと大祓式当日お祓いさせて頂きます。
社報「志氐」第132号が完成致しました
社報「志氐」第132号が完成致しましたので是非ご覧ください。
秋祭 例祭のご案内
令和4年 9月16日(日)10時より、志氐神社秋祭 例祭の祭典を執り行います。
前日15日には3年ぶりに子どもみこしの奉斎がございます。
(参加町内 白須賀 羽津中第二 大宮第一・二 大宮第三 大宮西町 別名第四 羽津第二 八田第一・二 八田第三)
また、夕刻より神振行事として舞台でのさまざまな催しや、各種夜店がございます。
感染症対策に十分にお気を付けいただき、皆様どうぞお誘いあわせの上ご来社下さい。
※コロナ禍の為、変更となる場合がございます。雨天の場合、各種奉納は拝殿にて執り行います。夜店もございます。
10月15日(土)
各町内子どもみこし 奉斎
10月16日(日)
10:00〜 祭典 斎行
15:00頃〜 夜店(協力;羽津地区まちづくり推進協議会)
こにゅうどうくん登場
キッズダンス(はづっ子カウボーイ)
15:30頃〜 マジックショー(三重奇術愛好会)
16:30頃〜 大正琴アンサンブル(ブルーリーブス・リル)
16:50頃〜 津軽三味線(倭奏-WAKANA-)
17:20頃〜 フラダンス(ホヌアラケア)
18:00頃~ 宮司舞、巫女 浦安の舞 奉納
18:30頃~ 獅子舞奉納(中南條獅子連中、中北條獅子連中、石北大神楽保存会)
七五三詣のご案内
七五三詣のご予約を承っております。お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
本年の七五三祭の日程は11月12日(土)・13日(日)となります。12・13日はご予約不要で随時受付致します。
詳細は下記特設ページをご覧ください。
夏祭・奉賛会大祭について
令和4年7月16日10時より、志氐神社夏祭・奉賛会大祭祭典を執り行います。
夕刻には3年ぶりに獅子舞奉納がございます。また、敬神青年会による出店もございます。
感染症対策に十分にお気を付けいただき、皆様どうぞお誘いあわせの上ご来社下さい。
雨天の場合、宮司舞、獅子舞の奉納は拝殿にて執り行います。夜店もございます。
10時 祭典 斎行
18時頃~ 敬神青年会 夜店
18時半頃~ 宮司舞奉納
19時頃~ 獅子舞奉納
夏越の大祓式について
志氐神社では、6月30日に夏越の大祓式を執り行います。9時からの受付でどなたでもお参り頂けます。知らず知らずのうちに過ち犯しました罪や穢を祓い清め、暑い夏を清々しい気持ちでを迎えましょう。
形代は社務所にてお配りしております。人形の形代には名前、生年月日を、車形の形代には住所、氏名、車番を記入して下さい。罪・穢をお移し頂いた形代をお祓い致します。ご都合の悪い方は、前日までに神社にお納め頂きますと大祓式当日お祓いさせて頂きます。
社報「志氐」第131号が完成致しました
社報「志氐」第131号が完成致しましたので是非ご覧ください。
妻恋稲荷神社 第六十回奉納書道・写生大会 展示のご案内
第六十回奉納書道・写生大会の作品は4月10日〜24日の間、展示致します。
展示場所は成和殿(拝殿左手)にて、時間は9時〜17時となります。
授与式は4月17日(日)14時〜行います。出品者全員に賞品がありますのでぜひご来社下さい。
当日ご都合が悪い場合、24日までに社務所にてお声かけ下さい。



妻恋稲荷神社 春季大祭 奉納書道・写生大会 のぼり・朱鳥居奉納のご案内
本年の妻恋稲荷神社大祭は4月17日(日)に斎行致します。
第六十回奉納書道・写生大会は3月27日(日)にて開催致します。
詳細は社報「志氐」第130号をご覧下さい。
※コロナ禍のため、ご自宅や教室にて作品を清書しての出品も承ります。
3月13日以降、社務所で受付をし、27日午前中までに出品してください。
27日会場での参加も承ります。
また、のぼり・朱鳥居の御奉納も承ります。小のぼりは数年の間一年中、大のぼりは祭典前二週間ほど掲げさせて頂きます。申し込みは社務所にて承ります。
社報「志氐」第130号が完成致しました
社報「志氐」第130号が完成致しましたので是非ご覧ください。
節分祭・厄除際のご案内
2月3日(木)に節分祭、6日(日)に厄除際を行います。両日は特別ご祈祷(ご祈祷+豆まき)を9時より随時受付致します。
※コロナ禍のため、甘酒の振舞は行いません。マスクの着用、アルコール除菌、検温等のご協力を願います。また、状況に応じて変更となる場合がございますのでご了承ください。
まん延防止等重点措置の実施のため、本年は豆まきを福豆配りに変更させていただきます。
こにゅうどうくんのご来社は中止させていただきます。

はづ 第3集 〜神社その2(志氐神社)〜のご案内
はづ第3集~神社その2(志氐神社)~が発売となりました。
「羽津郷土史と民族研究会」の皆様のご尽力によりこの度志氐神社について編纂していただきました。
神社祭典や行事、棟札、石造物など詳しく記載していただいております。
志氐神社社務所、羽津地区市民センター2階団体事務局にて1000円で販売中でございますので、ぜひご覧ください。
どんど焼きのご案内
1月15日(土)にどんど焼きを行います。当日までに納札所に納められた正月飾り、しめ縄、古い神札、御守をお焚き上げいたします。午前9時ごろよりはじまり、焚き上げ次第執り納めさせていただきますのでお早めにお持ちください。
※金属、不燃物、袋などは焚き上げできませんので取り外してお納め願います。
どんど焼きは、正月飾りやしめ縄、古い神札、御守を持ち寄って小正月に燃すことで、お正月にお迎えした歳神様を炎とともに天にお送りする行事です。そして、一年間の無病息災や五穀豊穣を願うというものです。
年末年始、初詣のご案内
※コロナ禍でございますので、初詣は正月三が日にかぎらず、分散してお参りください。各種対策を致しまして、皆様のご参拝をお待ちしております。
12月31日
20:00 除夜祭
除夜祭後、大かがり火に点火致します。
1月1日
0:00 新年初祈祷
新たな年の皆様の諸祈願、安寧、繁栄を祈り、新年の初祈祷を御奉仕致します。どなたでもご予約できます。余裕をもってご来社、受付下さい。
10:00 歳旦祭
笹酒振る舞いがございます。
8:30頃~16:00頃迄
新年御祈祷 随時受付
新年にあたり、家内安全、厄除、商売繁盛、合格祈願など様々な御祈願承ります。
1月15日
9:00~14:00頃迄 どんど焼き
古い神札、御守、正月飾り、しめ縄をお焚き上げ致します。紙袋、ビニール袋、金属類、ガラス類、人形などはお預かりできませんのでご協力お願い致します。
令和4年(2022年)の厄年・八方塞がりについて
新年より節分ごろの年の始めに多くの方が厄除のご祈祷をお受けいただいております。
令和4年(2022年)の厄年、八方塞がりについてご案内いたします。
注連縄の頒布について
志氐神社では、12月25日より30日まで社務所にて注連縄を頒布いたします。注連縄をお飾りいただいて、明るいお正月をお迎えください。数に限りがございますのでご了承ください。
年越の大祓式について
志氐神社では、12月25日に年越の大祓式を執り行います。9時からの受付でどなたでもお参り頂けます。知らず知らずのうちに過ち犯しました罪や穢を祓い清め、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう。
形代は社務所にてお配りしております。人形の形代には名前、生年月日を、車形の形代には住所、氏名、車番を記入して下さい。罪・穢をお移し頂いた形代をお祓い致します。ご都合の悪い方は、前日までに神社にお納め頂きますと大祓式当日お祓いさせて頂きます。
社報「志氐」第129号が完成致しました
社報「志氐」第129号が完成致しましたので是非ご覧ください。
七五三 ご祈祷 受付中
七五三のご祈祷を承っております。お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
11月13・14日に限りご予約不要で随時受付致します。
※新型コロナウイルス感染症対策として、昇殿人数を制限させて頂く場合がございますのでご了承下さい。
詳細は下記特設ページをご覧ください。

秋祭における各種催事中止のお知らせ
令和3年10月17日10時より、志氐神社秋祭祭典を執り行います。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、下記の行事はすべて中止させて頂くこととなりました。ご参加をご検討頂いておりました皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
今後とも感染症対策に十分に取り組み、神社行事、祭典を執り行ってまいりますので、皆さまのご理解とご協力を宜しくお願い致します。
子供みこし・獅子舞、巫女舞舞台奉納・模擬店等各種催事 中止
七五三詣のご案内
七五三詣のご予約を承っております。お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
本年の七五三祭の日程は11月13日(土)・14日(日)となります。両日はご予約不要で随時受付致します。
詳細は下記特設ページをご覧ください。
夏祭・奉賛会大祭における獅子舞奉納・ビアガーデン中止について
令和3年7月17日10時より、志氐神社夏祭・奉賛会大祭祭典を執り行います。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本年の夏祭・奉賛会大祭における獅子舞奉納、ビアガーデンの行事は中止させて頂くこととなりました。ご参加をご検討頂いておりました皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
今後とも感染症対策に十分に取り組み、神社行事、祭典を執り行ってまいりますので、皆さまのご理解とご協力を宜しくお願い致します。
夏越の大祓式について
志氐神社では、6月30日に夏越の大祓式を執り行います。9時からの受付でどなたでもお参り頂けます。知らず知らずのうちに過ち犯しました罪や穢を祓い清め、暑い夏を清々しい気持ちでを迎えましょう。
形代は社務所にてお配りしております。人形の形代には名前、生年月日を、車形の形代には住所、氏名、車番を記入して下さい。罪・穢をお移し頂いた形代をお祓い致します。ご都合の悪い方は、前日までに神社にお納め頂きますと大祓式当日お祓いさせて頂きます。
社報「志氐」第128号が完成致しました
社報「志氐」第128号が完成致しましたので是非ご覧ください。
妻恋稲荷神社 第五十九回奉納書道・写生大会 展示のご案内
第五十九回奉納書道・写生大会の作品は4月4日〜25日の間、展示致します。
展示場所は成和殿(拝殿左手)にて、時間は9時〜17時となります。
授与式は4月17日14時〜行います。参加者全員に賞品がありますのでぜひご来社下さい。
当日ご都合が悪い場合、25日までに社務所にてお声かけ下さい。


妻恋稲荷神社 春季大祭 奉納書道・写生大会 のぼり・朱鳥居奉納のご案内
本年の妻恋稲荷神社大祭は4月17日(土)に斎行致します。
第五十九回奉納書道・写生大会は3月28日(日)にて開催致します。
詳細は社報「志氐」第127号をご覧下さい。
※コロナ禍のため、書道大会は事前受付での出品も承ります。社務所にて受付をし、28日午前中までに出品願います。
また、のぼり・朱鳥居の御奉納も承ります。小のぼりは数年の間一年中、大のぼりは祭典前二週間ほど掲げさせて頂きます。申し込みは社務所にて承ります。
社報「志氐」第127号が完成致しました
社報「志氐」第127号が完成致しましたので是非ご覧ください。
節分祭・厄除際のご案内
2月2日(火)に節分祭、7日(日)に厄除際を行います。両日は特別ご祈祷(ご祈祷+豆まき)を9時より随時受付致します。
※コロナ禍のため、装束の着付け、甘酒の振舞は行いません。マスクの着用、アルコール除菌、検温等のご協力を願います。
随時受付、ご祈祷・豆まきを行うことで、分散してのご案内を致します。よろしくお願い致します。
年末年始、初詣のご案内
※コロナ禍でございますので、初詣は正月三が日にかぎらず、分散してお参りください。各種対策を致しまして、皆様のご参拝をお待ちしております。
12月31日
20:00 除夜祭
除夜祭後、大かがり火に点火致します。
1月1日
0:00 新年初祈祷
新たな年の皆様の諸祈願、安寧、繁栄を祈り、新年の初祈祷を御奉仕致します。どなたでもご予約できます。余裕をもってご来社、受付下さい。
10:00 歳旦祭
笹酒振る舞いがございます。
8:30頃~16:00頃迄
新年御祈祷 随時受付
新年にあたり、家内安全、厄除、商売繁盛、合格祈願など様々な御祈願承ります。
1月15日
9:00~14:00頃迄 どんど焼き
古い神札、御守、正月飾り、しめ縄をお焚き上げ致します。紙袋、ビニール袋、金属類、ガラス類、人形などはお預かりできませんのでご協力お願い致します。
年越の大祓式について
志氐神社では、12月25日に年越の大祓式を執り行います。9時からの受付でどなたでもお参り頂けます。知らず知らずのうちに過ち犯しました罪や穢を祓い清め、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう。
形代は社務所にてお配りしております。人形の形代には名前、生年月日を、車形の形代には住所、氏名、車番を記入して下さい。罪・穢をお移し頂いた形代をお祓い致します。ご都合の悪い方は、前日までに神社にお納め頂きますと大祓式当日お祓いさせて頂きます。
社報「志氐」第126号が完成致しました
社報「志氐」第126号が完成致しましたので是非ご覧ください。
七五三 ご祈祷 受付中
七五三のご祈祷を承っております。お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。
11月14・15日に限りご予約不要で随時受付致します。
※新型コロナウイルス感染症対策として、昇殿人数を制限させて頂く場合がございますのでご了承下さい。
秋祭における各種催事中止のお知らせ
令和2年10月11日10時より、志氐神社秋祭祭典を執り行います。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、下記の行事はすべて中止させて頂くこととなりました。ご参加をご検討頂いておりました皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
今後とも感染症対策に十分に取り組み、神社行事、祭典を執り行ってまいりますので、皆さまのご理解とご協力を宜しくお願い致します。
子供みこし・獅子舞、巫女舞、宮司舞奉納・模擬店・各種催事 中止
ホームページを公開しました
この度、志氐神社ホームページを開設いたしました
また、フェイスブックも合わせて開設いたしましたので、ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/shidejinja/